今回はもっと手軽な山に一人で登ってみようと思い、少し調べてみると大阪府南部に眺望のいいハイキングコースがあることがわかりました。
登山口までは、車でアクセスできて駐車場もあることがわかったので、車で行くことにしました。
準備は、天候も良く金剛山に比べるとかなり低山なため、装備も軽めにしました。
・ザックの中身(レインスーツ・水2L・大判タオル・タオル・カセットガスボンベ・バーナー・クッカーセット・カトラリー・ナイフ・ライター・ヘッドライト・食料)
・服装は上はインナーに長袖Tシャツ、その上にマウンテンジャケット(調整用にライトダウンジャケット)下はインナーにパンツ。ウールの厚手靴下にトレッキングブーツ。帽子着用。
こんな感じで、サクッと準備できました。
目的地の場所は大阪府南部にある阪南市の俎石山(まないたいしやま)です。

大阪と和歌山の境に位置してます。関西空港よりも南です。

・俎石山・・・標高420m、紀泉アルプスの山です大阪府阪南市に所在しています。
今回は俎石山とすぐ隣の大福山(427m)を登りたいと思います。

駐車場は阪南スカイタウンの桃の木台にあるサンヒル「都」の上の広場が駐車場になっていて無料です。

駐車場はかなり広いです。この日は天気も良くすでに何台かとまっていました。

この坂を登ったところに登山口があります。

随所に案内板があり迷うことはありません。非常に親切です。

え!入っていいの!?と思いますが、大丈夫です。進みましょう♪

すると、登山口に到着です。どんどん登っていきましょう。



序盤に一気に登りますが、綺麗に整備されて登りやすいです。私はここで低山だとナメてたな・・・と思うぐらい、息が上がってました(笑)

程よく登ったところに休憩所があります。こちらは第1休憩所と書かれていました。

第1休憩所からの眺めです。関西空港が見えます。(霞んでましたが・・・)息が上がってましたが、この景色を見て元気になります。この休憩所から先は、勾配もなだらかになります。



第2休憩所です。良い間隔で休憩所があるのはとてもありがたいです。

第2休憩所からは南の和歌山方面の山並みが見えます。この登山道であの山まで行けるそうです。今度行ってみようと思います。


登り始めて1時間ぐらいでしょうか、俎石山の北展望台に到着です。

先ほどの第1休憩所より標高も上がって、大阪湾が一望できます。素晴らしい眺めです。(すみません・・・カメラ下手くそで・・・)

展望台から少し登ると、俎石山の頂上に到着です。

こちらが一等三角点です。初めて見ました。大阪の一等三角点の本点はここだけみたいです。

大福山へは俎石山山頂から15分ほどで到着します。


頂上には弁財天さまがいらっしゃいます。今回はこちらで食事をとります。もちろんお参りさせていただきましたm(_ _)m

大福山からは和歌山市街が一望できます。紀ノ川が見えますね。反対側は多奈川の発電所が見えます。

食事の準備に取り掛かります。

本日の昼食はちょっと良いインスタント袋麺「中華三昧・四川風・味噌拉麺」でございます♪トッピングは炒め物野菜セットでございます。お湯を沸かして入れるだけの簡単山めし・・・

美味しゅうございますm(_ _)m
スープも残さず頂いたあとで、お片付け撤収です。
場所を貸していただいた弁財天様のお供えのお花に、残ったお水を入れましたが造花でした。気持ちの問題なのです、私の感謝の気持ちがい伝わればと・・・(笑)
少し曇ってきて、チラチラと雪も舞ってきましたので、来た道を戻り下山します。
こんなマイナーな山でも登山ファンの方がたくさんいました。
女性のグループで楽しそうにワイワイ、夫婦でまったり、お一人の方もおられました。
綺麗に整備された登山道で迷いにくい表示。初心者でも安心して登れるよう、整備してくださる方がおられるおかげで楽しめてるのだなと思いました。
無事下山しましたが、低山ハイキングの割にすごく満足感のある内容となりました。
お近くの方は是非登って見てください。
遠くの方は、あなたの近くの低山でも素敵な場所があるかもしれません。色々登ってみるとお気に入りのコースが見つかるかもしれませんよ。