自分のサイトをウッド調にして、おしゃれで、温もりと落ち着きのあるくつろぎ空間に!
ウッド調のアイテムがたくさんリリースされて、キャンプ場でよく見かけるようになりました。
木は温もりと落ち着いた雰囲気を持ってます。代表的なテーブル、チェアを見ていきたいと思います。
目次
お手頃価格のテントファクトリーのウッドテーブル・チェア

テントファクトリーのグランドテーブルとラウンジャー(チェア)です。
ん?ラウンジャー?チェアじゃないの?
ラウンジャーとは・・・プールサイドやビーチなどの屋外で日光浴などを楽しむことを目的としたチェアです。
なんとなくわかって頂けたでしょうか?
このセットで、まったり焚き火を見ながらお酒を飲みたいとずっと思っておりました。

こちらは先日のアウトドアパークのキャプテンスタッグの展示です。
緑の芝にナチュラルウッドが合って、おしゃれです。

こちらもキャプテンスタッグの展示です。ラウンジャーはテントファクトリーのと似ていますね。
どうですか?いい感じに統一されてていいですよね。
テントファクトリー・グランドテーブル
では、私が使用しているテントファクトリーのグランドテーブルを見てみましょう。

サイズですが、横:760mm・縦:415mm・高さ:265mm・重量:3.4kgです。ソロで使うには充分なサイズで、2〜3人くらいで使うのにちょうどいいサイズだと思います。
もうワンサイズ小さい、グランドミットテーブル(横:505mm・縦:415mm・高さ:260mm)やワンサイズ大きくて、高さが調整できるグランドホームスライドテーブル(横:860mm・縦:480mm・高さ:285~425mm)もラインナップされています。
カラーはナチュラルとブラウンの2色展開となっています。(私が使用しているのはナチュラルです。)

収納時は、脚が折りたたまれています。

天板部分を折りたたむことはできません。足を折りたたむだけとなります。

使用する時は、足を出します。

脚の根元にピンを刺してロックします。このピンは片脚ごとに1個ずつありますので、反対側の1箇所も同様にピンを刺して固定します。
これだけです。あまりコンパクトになりませんが、すぐに使えます。

天板の両サイドにはテントファクトリーのロゴが入っており、使われてる材料もしっかりしています。
汚れ防止の表面加工もされておりツルツルのピカピカです♪
テントファクトリー・ラウンジャー
続いて、テントファクトリーのラウンジャーを見てみましょう。

まず、サイズですが、座れるように組んだ状態(上の画像の状態)で背もたれの幅:415mm・高さ:610mm・重量2.9kgです。
カラーはこちらナチュラルとブラウンの2色展開で、背もたれの布部分のカラーが、カモフラ・ブルー・レッド・グリーン・アイボリーの5色が用意されています。

収納時です。背もたれの裏に座面がすっぽり入ります。この時のサイズは横:780mm・縦:450mm・厚み:90mmになります。
だいたい、グランドテーブルと同じようなサイズになります。

ラウンジャーは背もたれと座面に別れており・・・

背もたれ部分に座面を差し込むだけです。簡単ですね。

テーブル同様、背もたれ面にはテントファクトリーのロゴがあり、表面処理もバッチリです。
グランドテーブルを買うと、収納トートバックが付属してます!

こちらの収納に便利な大きなトートバックがグランドテーブルについています。(ラウンジャーにはありません)

グランドテーブルとラウンジャーがすっぽり入ります♪もう一つラウンジャーを入れれます。
これは便利ですね♪
お手入れ方法
お手入れも簡単です。汚れたら、水拭きでOKです。私は、除菌ウエットティシュで拭いています。
1年に1度くらい、蜜蝋ワックスを塗ってメンテナンスしようと思っています。

しつかり表面処理がされていますので、気にせずにガンガン使えそうです。
まとめ
色々なメーカーからウッドアイテムが出ています。それだけウッドアイテムが人気がある証拠だと思います。しかし、価格が高いのでなかなか手が出ない方が多いのではないでしょうか?
その点テントファクトリーのウッドラインシリーズは、リーズナブルで作りもしっかりしていておすすめです。
ただ、コンパクトに畳んだりはできないので、持ち運びは少し大変ですし、重量もあります。
それでも、自分のサイトを暖かい温もりのあるナチュラルなウッド調に統一すれば、とてもおしゃれですし、ゆっくり心から落ち着ける空間ができると思います。
私ももう少しウッド調のアイテムを増やして、落ち着ける空間作りを楽しもうと思っています。
セットもありますよ♪
世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】