いよいよ本格的な冬シーズンがやってきます。そんな寒い季節でも暖かく眠れるシュラフをお探しの方に、私が使っているシュラフの紹介と選び方についてお伝えします!
目次
リーズナブルでお手入れがしやすく、秋冬用の暖かいシュラフ(寝袋)を色々探して、たどり着いたシュラフ。
これからの寒くなるシーズンのキャンプで、かなり重要になってくるアイテムの一つにシュラフ(寝袋)があります。
気温が下がり、寒さから身を守り、暖かく快適に眠れるシュラフは、価格的にも高価なものが多く中々手が出ないという方もいると思います。
また、リーズナブルだけど本当に大丈夫なの?寒くないの?と不安な方もいると思います。
今回は、私が愛用しているシュラフについて、真冬のキャンプで使った感想も交えてお話したいと思います。
シュラフとは・・・
シュラフとは寝袋のことで、キャンプや宿泊を伴うアウトドアでは必須アイテムとなります。そんなシュラフにはいくつか種類があります。二つの項目に分けて説明したいと思います。
形
まずは形ですが、大まかに①封筒型②マミー型③人型の3種類の形があります。
①封筒型はその名の通り、手紙などを入れる封筒の形です。肩口から足先まで同じ幅で動きやすく、空気も入りやすいため、夏場はこちらの形がおすすめです。ジッパーをフルオープンにすると1枚の長方形になり、掛け布団にできるのもあります。冬は、空気が入りやすいため寒いです。
②マミー型とは、ミノムシのような形で、足の方が狭くなり、気をつけをした形のままの袋状の形です。体に密着した形で、肩口も絞ってあるため、外気が入りにくく冬におすすめの形です。
③人型はその名の通り、人の形をしています。ダウンジャケットとダウンズボンを繋げてツナギのようにした感じです。
形ではこの3種類があります。
素材
中綿に使われる素材も①ダウン②化繊綿の2種類があります。
それぞれの素材の特性があります。
①ダウン(羽毛)を使ったシュラフは軽くて、とても暖かく寝心地がいいですが、高価です。収納時にかなりコンパクトになります。水に濡れると乾きにくいです。
②化繊綿(ポリエステル)を使ったシュラフは濡れても乾きやすいので取り扱いが楽ですが、ダウンに比べると重たく収納時も大きいです。価格はリーズナブルです。
化繊綿タイプでも、裏地に肌触りの良い素材を使用しているものもあるそうです。
シュラフは形が3種類、中綿の素材が2種類です。
私が秋冬用のシュラフ選びでこだわったこと
ここで、実際に私がシュラフを購入する際に、こだわった点をあげてみました。まだ購入されていない方がいらっしゃいましら、ぜひ参考にしてみてください。
価格
キャンプを初めてすぐの頃に、必須アイテムだったために、テントやタープなどと共に購入することになり、あまり予算がかけれないので、なるべく安価なものを探しました。はじめてのシュラフだったので、高価なのはもっとハマってから・・・というのもありました。
扱いやすいもの
メンテナンスすることが中々苦手なので、メンテナンスも簡単なものがいいと思いました。ダウンタイプは濡れると乾きにくいとか、臭いもとれにくいので、メンテナンスが重要だと知りました。
この価格と取り扱いのしやすさの2点でダウンタイプは私の選択からはなくなりました。
低温時にでも安心して使用できるもの
シュラフにはそれぞれ、快適に使用できる温度帯が示されています。私は気温が氷点下になっても快適に使用できるものを探しました。
氷点下でも−10℃を超えても快適に使用できるものもありますが、さすがに高価なので、−3℃くらいまで快適に使えるものを探しました。
安価でも信頼できるメーカーのもの
安価でも快適に使用できる気温帯が希望通りであっても、品質が悪いであるとか、耐久性がないというのは困りますよね。
そこで、信頼できて手に入れやすいメーカーのものにこだわりました。
(実際に購入時に試して見ました。購入前にサイズや使い心地なども確かめれたのは有り難かったです。)
先輩キャンパーが使用していた
使っている人が身近にいるのはありがたいことで、色々と質問させてもらいました。これが一番よかったです。やはり先輩キャンパーが使っているので、経験も豊富です。
これくらいの寒さの時に使ったけど問題なかったなどの話が聞けたので、自分でもイメージしやすかったです。
私が愛用しているシュラフ
以上のこだわった点から、私が購入したシュラフがこちらです。

モンベルのアルパインバロウバッグ#2です。
冬季登攀や縦走など、積雪期の登山で幅広く使用できる汎用性の高いモデルです。
まず、形ですが秋冬用ですので、マミータイプです。
素材ですが、表地に40でニール・スーパーマルチ・ナイロン・タフタという超耐久撥水加工のものが使われています。
中綿にはエクセロフトという、太さなど特長が異なるポリエステル繊維を絶妙なバランスで組み合わせた中綿素材を使用しています。
空気層をたっぷりと蓄え、抜群の保温性を実現し、速乾性に優れ、行動時にかいた汗や湿気で濡れた状態でも保温力を持続させるそうです。

重量は1420g
対応温度はコンフォート温度で0℃、リミット温度で−6℃です。
コンフォート温度というのは、一般的に代謝が低く寒さに対する耐性が低い人が、リラックスした体制で寒さを感じることなく睡眠できる温度です。
また、リミット温度とは、一般的に代謝が高く寒さに対する耐性が高い人が寝袋の中で丸まった状態で寒さを感じることなく睡眠ができるとされる温度です。
写真からは少しわかりにくいかもしれませんが、スパイラルストレッチシステム(斜めに縫い目が入っています)が採用されています。
このシステムで、伸縮して快眠をサポートしてくれます。
対応身長は〜183cmです。
私は身長176cmですがちょうどいいサイズです。180cm以上の方は少し小さいかもしれません。
サイズが気になる方はお店で試して見ることをおすすめします。
アルパインではなく、普通のバロウバッグには「ロング」サイズもあります。
その、普通のバロウバッグがこちら!

収納サイズはアルパインより少し大きいですが、こちらはバロウバッグ#1です。
メンテナンスが容易で、優れた快適性を実現。保温性と速乾性を併せ持ったモデル。
国内2000m級の人んどの冬山で幅広く使用できるモデルです。

こちらもマミータイプで、表地はアルパインバロウバッグと同じ40デニール・スーパーマルチ・ナイロン・タフタです。
中綿も、収納袋にエクセロフトと記載がありました。
重量は1680g
コンフォート温度が−3℃でリミット温度−9℃です。
先ほどのアルパインバロウバッグより低温域に対応しています。

なぜ、2つあるのかと言いますと、ほんと使い勝手がいいので、予備と言いますか、同行してくれる方用にと追加購入しました。
簡単メンテナンス

収納袋のタグに洗濯方法と保管方法がかいてありますが、ぬるま湯で手洗いできます。

あとは天気のいい日に干すだけです♪
非常に簡単。
ファブリーズして干すことが、私は多いです。
臭いも全然気にならないので、他人に貸し出したこともあります。
防臭もしているのかな?と思うくらいです。
キャンプに行かない時も天気がよければこまめに干して、押入れに入れておけばふっくらします。
面倒くさがりの私でもメンテナンスが簡単で気に入ってます。
使用してみて
2つ買ってるくらい気に入っています。
まずは、朝方に氷点下になるようなソロキャンプでも寒さを感じることなく使用できています。
スパイラルストレッチのおかげで、窮屈さを感じることなく快適です。

メンテナンスも簡単でこまめに干すだけ。

撤収時に晴れていれば、干して撤収するだけ♪
無事、二つ目のシュラフは相方さんが使ってくれています♪
耐久性も問題ありません。
私も先輩キャンパー同様にオススメしたいです。
まとめ
モンベルのアルパインバロウバッグは秋冬用でコストパフォーマンスに保温・快適な伸縮性・メンテナンスの簡単さ・信頼できるメーカーと全て叶えてくれるシュラフで、満足感は高いと思います。
また、コンフォート温度、リミット温度の表示で、代謝の良い悪いでも選びやすいです。
店舗もたくさんあるモンベルなので、購入前に試すことも可能なので、購入後にサイズが合わないなんてこともありません。
(180cm前後の方は必ず試された方が良いと思います。私より低い人176cm以下なら大丈夫ですが・・・)
ぜひ快適なシュラフを手に入れて、これからの寒い季節も暖かく快適にキャンプを楽しんでくださいね♪
↓価格・在庫確認はこちら↓