早朝登山やキャンプの夜間にとにかく明るくて安いヘッドライトが欲しい!
登山やキャンプでの暗闇の行動や作業では必ず灯が必要ですが、懐中電灯であったり、LEDランタンの灯を頼りに行動や作業をしていませんか?
登山やキャンプでは両手が必要な作業も多く、懐中電灯やランタンを持つことで、片手しか使えなくて不便な思いをしていませんか?
私もポケットタイプのLED懐中電灯で作業したり、夜間のトイレに行ったりして不便な思いをしてきました。
登山では片手がふさがっていては登りにくいですし、万が一転倒した場合に思わぬ怪我をする恐れがあります。
そこで今回は、両手が空いて作業しやすく、しかも安全に作業や行動ができる、アウトドア用ヘッドライトについてです。
目次
ヘッドライトと言ってもたくさんあってどれを選べばいいのか・・・とりあえず、明るくて安いもの!
今回、ヘッドライトの購入を考える事になったきっかけは、竹田城跡の雲海に浮かぶ天空の城を見に行こうと計画を練りはじめた時に、綺麗に見えるタイミングが、夜明け前後であるという記事を目にした時でした。

竹田城跡がよく見えるスポットの立雲峡のある朝来山の中腹に展望台があるため、そこに夜明けにいるためには、まだ暗いうちから山を登らなければならない為、ヘットライトが必要になりました。
暗闇での登山の経験がない為、どんなヘッドライトがいいのかわかりませんでしたが、各登山メーカーから出ているヘッドライトで間違いないと探して見ました。
これが、なかなかのお値段がするので、手が出せない・・・どうしようかと色々探してみますと、かなりお手頃の価格で明るいヘッドライトがありました。
登山メーカーのではないのですが、価格と明るさ、それと購入者のレビューがまずまずだったので購入に至りました。
暗闇登山も初めてなので、とにかく明るければいいと購入したヘッドライト、CREE XM-LT6 LEDヘッドライトです。
CREE XM-LT6 5000ルーメン LEDヘッドライトとは
私が格安で購入した、CREEのヘッドライトをみてみましょう。

パッケージです。amazonで購入しましたが、厳重に包装されていたので綺麗な状態で手元に届きました。

パッケージ裏面です。英語表記で説明が書かれています。

こちらが、内容物の全てです。
・本体 ・充電池 ・充電用アダプター3種(ACアダプター・USB・シガーソケット)

こちらがライト部分です。真ん中の大きいライトにボタンがあります。

このボタンを押すと点灯します。

ライトが点灯すると、後ろのグリーンのランプが光ります。
また、このグリーンのランプはバッテリーの残量も教えてくれます。
充電が少なくなると点滅するので、とてもわかりやすいです。

このグリーンのランプのあるBOXが充電池を入れるBOXになっています。

BOXの内側(後頭部に密着する部分)がラバー素材の蓋になっています。

タッパーの蓋をはずすように、簡単に蓋がはずれます。
中に入っているのが18650充電式電池です。

充電方法は簡単で、電池BOXに電源を差し込むだけでOKです。
USB端子からの充電も可能で、写真を撮る為に外していますが、水気が入らないように、カバーがついています。
電池BOXの防水対策も施されています。
以上が本体の説明となります。続いて、点灯をみていきましょう。
点灯パターンは4パターン
点灯パターンは4パターンあります。少し見にくいかもしれませんが、画像を撮ってみたのでご覧ください。
①ボタン1回押した状態


ボタンを1回押した状態です。中央のライトだけの点灯です。
中央のライトのみの点灯ですが、かなり明るいです。
夜道の自転車の移動時につけてみましたが、対向車に迷惑になりそうに思いました。
②ボタン2回押した状態


ボタンを2回押した状態では、両サイドのライトのみ点灯します。
少し柔らかな感じがします。
夜間の自転車の移動ではこの点灯状態にして、やや下向きにして使用しています。
③ボタンを3回押した状態


ボタン3回押すと、全てのライトが点灯します。
①よりもさらに明るいのがわかると思います。
この状態での使用はなかなかしません。それほど明るいのです。
④ボタンを4回押した状態
写真はありませんが、全てのライトが点灯した状態で点滅します。
イメージとしては、テレビの記者会見などでの強烈なカメラのフラッシュの状態です。
遭難した場合には有効かもしれません。
⑤ボタンを5回押した状態
ボタンを5回押すと消灯します。
以上が点灯パターンとなります。
ライト角度やズームなど



ライトの上下の向きの調整は、ライトと本体の固定ネジを軸に、およそ7段階調節できます。
写真のようにほぼ真下を照らすこともできるので、手元の地図なども見やすいです。

中央のライトだけ、外のリングを回すとズームができます。
目視で確認しながら、最適なズームに調整します。
機能もなかなか充実しています。
実際に使ってみた感想
残念ながら、暗闇での登山での使用はしていませんが、「鳥取池緑地・桜の園」の真っ暗闇キャンプの時に使用しましたが、明るさは申し分ないです。(「鳥取池緑地・桜の園」キャンプの記事は→コチラ)

夜間のお手洗いも安全に済ませることができ、同行者にも使ってもらいました。
夜間のキャンプで灯がないと、ペグやロープに引っかかり転倒して、怪我をする恐れがあるので、その防止対策にも非常に有効です。
あと、私がよく使用するのが、夜間の自転車での移動時です。
ロードバイクで移動するのですが、夜間の河川敷は街灯もなく、非常に暗いのです。
そんな中を反射材やライトを持たずにランニングされている方が多くおられます。
かなり近くまで近づかないとわからないことが多いです。
危うくぶつかりかけたりすることもありましたが、このヘッドライトをつけてからは、歩行者やランナーの方がわかりやすく、すぐに回避行動を取ることができます。
防水対策もとられているとお話ししましたが、実際に何度か、雨の中を自転車で使用しましたが問題なく使えております。
ただ、少し気になるのが、ヘッドライトに充電BOXがついているので、少し重たいということです。
ちょっと登山やキャンプからははずれますが、自転車移動時に使用する際、ヘルメットにヘッドライトを装着するのですが、45分ほど乗ると首が疲れます。(笑)
ヘルメットも軽いとはいえ、それなりに重さがあるので、ヘルメット+ヘッドライトの重さが首にかかるので仕方がないことですが、できればこのシステムを自転車に取り付ければいいのにと思っています。
少し話がそれましたが、登山メーカーのヘッドライトより重たいのは確かですので、常時使用する夜間登山などでは、首や肩に疲れが出るかもしれません。
私は今の所、夜間登山の予定はないので、このヘッドライトで充分だと思っています。

(自転車のヘルメットに装着した状態。結構首にきます・・・(笑))
ライトは非常に明るいです。人の目に向けて照らさないように気をつけてください。
また、夜間登山など、写真を撮っている人がいる場合は、明るい光が迷惑な場合がありますので、それなりの配慮が必要となります。
とにかく安価で明るいヘッドライトをお求めの方には、おすすめの一品です。