山頂にカヤ畑(ススキ)が広がる、そんな美しい岩湧山をどうしても見たくて・・・
2017年も残りわずかとなった、12/23の天皇誕生日の祝日に今年の登り納めも兼ねて、前々から登りたかった岩湧山へ出かけました。
岩湧山といえば、ススキ!というほど、山頂に一面のススキが写っている写真が多く見られます。
その様子を一目見ようと、たくさんの人たちが訪れている人気の山です。
そんな岩湧山の登山情報を、私の登山記と共にお伝えしたいと思います。
岩湧山の簡単な紹介
岩湧山(いわわきさん)は、大阪府河内長野市にある山で、標高は897.7m。
山系は和泉山脈で、岩崎元郎(いわさきもとお)選の新日本百名山の1つです。
山頂からは、大阪平野、大阪湾を臨む、眺望の良い山で、山頂付近が約8ha(ヘクタール)の茅場となっており、秋に一面にススキの穂が広がる美しい様子をみルことができます。
岩湧山アクセス
岩湧山は大阪府河内長野市滝畑にあります。
(アクセス)
・電車・バスの場合・・・南海高野線「河内長野駅」から日野・滝畑コミュニティバス(河内長野駅前7番のりば)でおよそ35分の「滝畑ダムバス停」下車、徒歩4分滝畑湖畔観光農林組合に登山口があります。
時刻表は→こちら
*但し、1便が河内長野駅前を9:04出発の後、2便目の11:02分まで時間が開くので、なるべく1便目を利用した方が、時間の余裕ができると思います。
・車の場合は、滝畑湖畔観光農林組合に駐車場があります。(有料:1,000円)

奥の建物が滝畑湖畔観光農林組合で、売店があり駐車場利用代金を払います。

綺麗なトイレも完備されています。登山前に済ませておきましょうね。
トイレのすぐ左側が登山口です。
車の場合、ナビの目的地を「滝畑湖畔観光農林組合」にセットすればOKです。
また、少し離れますが、無料で利用できる駐車場があります。
大阪府滝畑ダム管理事務所です。
こちらの住所は、河内長野市滝畑240-2です。
ダムサイトの駐車場が無料で使えます。
但し・・・平日:午前9時から午後5時まで。土日祝:午前10時から午後4時までとなっています。
閉門時間をすぎると、車も人も自転車も出ることができないので、注意が必要です。
滝畑ダム管理事務所から、滝畑湖畔観光農林組合の登山口まで、滝畑湖畔を歩いて約38分かかりますので、登山予定時間に組み込んで全行程を考える必要があります。
こちらの無料駐車場を利用する場合は、ナビを「大阪府滝畑ダム管理事務所」セットしましょう。
岩湧山登山ルート
今回は、大阪府滝畑ダム管理事務所の無料駐車場をお借りしました。
到着したのが午前11:30を少し回ったくらいでした。そこで気がついたのが、無料駐車場が午後4:00に閉まってしまうという事・・・
ここから登山口まで30分くらいかかる事はわかっていたので、登山口までの往復を1時間とすると登山に費やせる時間は、3時間半しかありません・・・
頂上までいけない可能性と、いけても休憩(昼食)なしで眺望とススキだけみて、すぐリターンになる可能性がありましたが、ここまできたので、行けるところまでチャレンジすることにします。

駐車場からダムを通って対岸の遊歩道を急ぎます。

その対岸には、企業が管理している森や・・・

休憩することのできるスペースも完備。
遊歩道なので、ランニングやウォーキングされている人や湖を見ながらお弁当を食べておられる人もいました。
自然たっぷりののどかな場所で、みなさん思い思いの時間を楽しんでおられます。
こちらは焦りながら、早歩きで登山口を目指します。

早歩きしながら、登山アプリの「ヤマレコMAP」を起動し、あらかじめ読み込んでいた岩湧山の地図を見てみると、登山口に行くまでにショートカットして山に入るコースを見つけたので、時間短縮のためにトライしてみることに・・・

入ったコースが、道などない、初めから急斜面の林の中を抜けるコースで、序盤から汗をかくハメに・・・
時間があれば、ゆっくり登ればそれほど汗をかかずに登れるのですが、時間がない・・・

このピンクのリボンだけを頼りに、急いで登ります。
落ち葉が下にたくさん積もっていて、気を抜くと滑ります。
標高が増すに連れて傾斜もきつくなりました。
「帰りはこのルートやめよ・・・無理・・・」

頑張って登ること40分ほどで登山道と合流。
きちんと整備された登山道でひと安心です。

登山道上にある、目印の鉄塔を通過。ここをすぎると頂上まではもうすぐです。
登山道と合流してからは、勾配もゆるく快適な登山です。

勾配のゆるい林を進む。

鉄塔から林の道を進むと、一気に視界が開けました。
頂上すぐ手前の茅場の入り口です。
ここを登ればすぐ頂上です。

岩湧山頂上です。

岩湧山山頂897.7m。

その横には、ダイヤモンドトレールの看板が。
ダイヤモンドトレールとは、大阪府和泉市にある「槇尾山」と奈良県香芝市にある「屯鶴峯」を結ぶ縦走路です。
ダイヤモンドの和名がこの縦走路の最高峰の金剛山の金剛石からつけられたそうです。
機会があれば挑戦してみたいですね。

山頂中央には景観の説明が掘られた石碑があります。
それでは、山頂からの眺望です。

奈良方面の眺望。

金剛山・葛城山方面。

大阪平野。

関西空港方面。

和歌山方面。
残念ながらこの日は、天気はよかったものの霞んでいて、はっきりとした景色にはなっていませんが、それでも気持ちがよかったです。
私、個人的には和歌山方面の眺望が好きで、今、自分が登ってきた登山道と山々が見えるのですが、他の山の深いグリーンと岩湧山のススキ色のコントラストが非常に綺麗です。
時期的に少し遅いかと思われましたが、なんとか滑り込みセーフといった感じです。
心配していた時間も、前半のハイペースの頑張りで、休憩と昼食もとることができました。
山頂には、数組の人が休憩していて、お昼を過ぎてもまだまだ登ってきているようでした。
眺望の良い山は人気があります。アクセスもいいですし!
サクッと昼食をとって、下山します。

登りで登山道と合流した場所からです。帰りは安全な登山道を通ります。

整備された登山道ですが、標高が低くなると落ち葉が堆積していて滑りやすいです。

勾配のきついところは階段になっており安全に通ることができます。

時折岩が露出しているくらいで、初心者や子供さんでも安全に通ることができます。

山頂から、およそ1時間ほどで登山口に到着です。
ここから無料駐車場のある滝畑ダムの管理事務所まで40分ほどで、閉門の時間にも間に合いそうで安心して戻ります。

のどかな風景・・・

ダムまで戻ってきました。時刻は午後3:45。
素敵な夕日を見ながら、岩湧山を後にしました。
・今回のルートマップ

私が登山をするときは、「ヤマレコMAP」のアプリを使っています。
チャレンジする山の地図をあらかじめ読み込んでおけば、登山中に電波がなくても大丈夫です。
自分のいる場所や方向がわかりやすく、今回の登り始めの登山道がないような場所も安心して登ることができます。
ログも簡単に残せて、他の登山者の方とも共有できて使いやすいです。
よかったら使って見てくださいね。
今回の山めし

今回はソロトレキングのため、昼食は手抜きです。
すぐ美味しいすごく美味しい、チキンラーメンと卵、シャケのおにぎりで200円。

新垣結衣さんのような美味しいチキンラーメンにはならず、水多めの煮込み過ぎの何か違うものに・・・
チキンラーメンは熱湯をかけるだけが3分!湯がくなら1分!
何を思ったか、じっと我慢の3分間をしてしまい、残念無念・・・
でも、チキンラーメンはお湯を沸かして1分湯がくだけなら、かなり時短できるので、寒い季節にはすぐ食べれるチキンラーメンはありがたいなーと思い、塩味のきいた鮭のおにぎりを頬張るのでした・・・
岩湧山まとめ
・秋になると、頂上が一面ススキで覆われて、他の山の深いグリーンとのコントラストが素晴らしい。
・頂上の眺望は素晴らしい360°パノラマが広がる。
・登山道が整備されていて、初心者や子供でも安心して登れる。
・電車、バスでもアクセスできる。
・駐車場もあるので、安心して車を止めて登山できる。
・無料駐車場の利用時間に注意する。
・登りルートは中級者以上が好ましいです。
急いで登って見ると、意外と早く終わってしまった今回の岩湧登山。まさかの駐車場閉門の時間に、前半は全然余裕のない感じで山を楽しめなかった。
次回はススキの綺麗な時期に、ゆっくりと楽しんで登りたいと思います。
新年のご挨拶
みなさま、あけましておめでとうございます。
いよいよ2018年がスタートいたしました。
このブログ、OUTDOOR-PRESSも2年目に入りまして、さらにみなさまのお役に立てる情報、楽しんで読んでもらえるような記事を書いて参りたいと思います。
今年もみなさま、よろしくお願い申し上げます。
素敵なアウトドアライフを♪